感染症・免疫疾患など「感染免疫科ではどんな疾患を診ているの?」

感染免疫科

岩田 直美/免疫・アレルギーセンター 副センター長

この記事の内容

感染免疫科で診ている病気は?

B、C型肝炎ウイルスや先天性サイトメガロウイルス、エルシニアなどの感染症、若年性特発性関節炎や全身性エリテマトーデスなどのリウマチ性疾患・膠原病(こうげんびょう)、家族性地中海熱などの自己炎症疾患、潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)やクローン病などの炎症性腸疾患、川崎病やANCA関連血管炎などの血管炎症候群、IgG2欠損症や慢性良性好中球減少症などの骨髄移植(こつずいいしょく)を必要としない免疫不全症など、風邪等の一般的な感染症以外の発熱・炎症疾患を中心に診療しています。

また、原因がはっきりしない長引く発熱や持続する炎症を認めるお子さんに対して、専門的なアプローチを行い診断につなげています。

リウマチ性疾患・膠原病・自己炎症疾患はどんな病気?

生き物は、ウイルスや細菌など外からやってくる敵と戦って体を守るために、「免疫」と呼ばれる武器を持っています。

リウマチ性疾患・膠原病・自己炎症疾患と呼ばれる病気は、免疫による攻撃がウイルスや細菌ではなく自分の体に対して起きてしまう場合や、炎症の調節が苦手で過剰な炎症が自分の体を傷つけてしまうことで生じます。炎症が起こる場所により、発熱や発疹、関節痛や筋肉痛、内蔵の障害などが生じることがあります。

炎症は「体に火事が起こっている」と、たとえられることがあります。早く正確に火事の場所と原因を見つけ、消火することが大切です(図1)。

炎症と治療は、火事と消防車のような関係
図1 炎症と治療は、火事と消防車のような関係

現在では、免疫や炎症を抑えるさまざまな治療薬を適切に用いることで、多くのお子さんで病気をコントロールできるようになっています。

炎症性腸疾患はどんな病気?

口から食道、胃、小腸、大腸、肛門に続く、食べ物が通る管のことを腸管と呼びます。食べ物を摂取すると、胃で消化が始まり、小腸で栄養素が吸収され、大腸で水分が吸収され、うんちが作られます。腸管には、腸内細菌と呼ばれる体に必要な細菌が住んでいて、体の免疫機能を整えるなど、私たちの体のためにさまざまな仕事をしています(図2)。

腸とうんち
腸内細菌が活躍して、元気なうんちを作り出します
図2 腸とうんち
腸内細菌が活躍して、元気なうんちを作り出します

腸管に原因のはっきりしない炎症が生じる病気として、潰瘍性大腸炎とクローン病などの炎症性腸疾患があります。

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起こることで広範に粘膜が傷み、潰瘍を生じる病気です。クローン病は小腸や大腸を中心にどの部位の腸管でも病変をきたし、悪化すると腸管の狭窄(きょうさく)や瘻孔(ろうこう)(腸同士がくっついて別の穴ができてしまうこと)を作ってしまうことがあります。

炎症性腸疾患の原因はわかっていませんが、悪化する原因として、腸内細菌の乱れや脂質の多い食べ物などがかかわっています。便検査や超音波検査、内視鏡検査などを行い、適切な治療を行うことが大切です。

川崎病はどんな病気?

血管は、体のいたる所に必要な酸素や栄養を運んでくれる、大切な通り道です(図3)。小さなお子さんの血管に炎症が起こる代表的な疾患として、川崎病があります。

心臓が血管を通じて、体に必要な酸素と栄養を送っています
図3 心臓が血管を通じて、体に必要な酸素と栄養を送っています

川崎病では、血管に炎症をきたし、発熱や発疹などを生じます。ほかに、結膜充血(けつまつじゅうけつ)や口唇(こうしん)の紅潮、いちご舌(舌が赤くなりブツブツが目立つ)、首のリンパ節の腫(は)れや痛みなどが多くみられます。

炎症が激しく、心臓に酸素や栄養を送る働きをしている冠動脈に炎症が及ぶと、まれに動脈瘤(どうみゃくりゅう)と呼ばれるコブのような血管の膨ふくれをきたすことがあります。腫れた血管の中では血流がよどむため、将来的に血管が狭くなったり、詰まったりする可能性があります。こうした後遺症を起こさないために、炎症を抑える治療が必要です。

現在は、ガンマグロブリン(*)などの薬を用いて炎症を抑えることで、冠動脈瘤の後遺症を減らせるようになっています。

*ガンマグロブリン 血液や体液中に含まれ、細菌やウイルスに対する防御を担う治療薬としても使用される、タンパク質

診療科紹介

当科で扱う主な疾患

B、C 型肝炎ウイルス感染症、先天性サイトメガロウイルス感染症、若年性特発性関節炎、全身性エリテマトーデス、若年性皮膚筋炎、家族性地中海熱、クライオピリン関連周期熱症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病、川崎病、ANCA関連血管炎、IgG2 欠損症、慢性良性好中球減少症など

当科の特色

  •  病気の診断と治療のため、数週間から長い方では数か月の入院が必要になることがあります。希望があり、体調が許せば、勉強が遅れないように院内学級に通うことができます。
  • 看護師や病棟保育士と協力して、入院や検査、治療の負担が少なくなるよう工夫しています。
  • 成人後も治療が必要な病気の診断がつく場合があります。将来的にお子さんが自分で病気を管理しながら生活できるよう支援します。
この記事をシェアする
この記事の内容