弱視「弱視についてきちんと知りたい!」

眼科

宮城 麻衣/眼科医師

この記事の内容

どんな種類があるの?

「3歳児健診で要精査と言われました」「学校検診で右眼の視力がC判定でした」。これらは小児の眼科診療をしているとよく耳にする言葉です。ここでは弱視とは何か、治療法はあるのか、見えるようになるのか、などといった質問にお答えしたいと思います。

弱視とは矯正視力(=眼鏡をかけたときの視力)が1・0未満である状態のことをいいます。弱視が疑われる患者さんが受診したときは、まず他の病気が隠れていないか確認し、なぜ弱視になっているのかを考える必要があります。

弱視にはいくつか種類があり、先天性白内障や強度の眼瞼下垂(がんけんかすい)などによって生じる形態覚遮断弱視(けいたいかくしゃだんじゃくし) 、斜視によって生じる斜視弱視、そして屈折異常によって生じる屈折異常弱視や不同視弱視(ふどうしじゃくし) などがあります。

屈折異常には遠視、近視、乱視があり、いずれも眼の奥で像が正常に結ばれない状態のことをいいます。つまり、ピントが合っていない、ぼやけた状態で物を見ています(図1)。

遠視 網膜の後ろにピントが合う状態です / 近視 網膜の手前にピントが合う状態です / 乱視 ピントが1か所で合わず、焦点が複数できる状態です / 正常 網膜にピントが合い、はっきり見える状態です
図1 遠視と近視、乱視の状態

両眼に強い屈折異常がある場合や、不同視という右眼と左眼で屈折の差が大きい場合に、弱視になるリスクが上昇します。

屈折の異常は見た目ではわからないことが多いので、学校健診などで指摘されることがあります。斜視や弱視にできるだけ早く気づくために、家庭でもお子さんの眼の動きに注意を向けてください。眼の位置がなんとなくおかしいとか、眼の動きが一緒でないような気がしたときは、早めに私たち専門医に相談してください。

どんな治療があるの?

屈折異常弱視と診断されたら、まずは眼鏡処方をします。眼鏡は調節麻痺薬(ちょうせつまひやく)という種類の目薬を用いて、正確な度で処方することが一般的です。眼鏡をかけ始めてすぐに見えるようになるわけではなく、ピントを合わせられるようになって、初めて視力が発達していくイメージです。

不同視弱視などで左右の視力に差が大きい場合は、眼鏡処方後に経過をみながら健眼遮蔽訓練(けんがんしゃへいくんれん)を開始します。健眼遮蔽訓練とは、アイパッチで視力の良い方の眼を隠す弱視治療の方法です。

形態覚遮断弱視は原因疾患を取り除くことが重要です。原因に対して手術を検討しますが、眼鏡処方や健眼遮蔽などの弱視治療も併用することがあります。

斜視弱視も手術を行うことがありますが、同様に眼鏡処方や健眼遮蔽などの弱視治療も必要な場合があります。すべての弱視に対して治療の基本となるのが、この「眼鏡処方+健眼遮蔽訓練」となります。

ちゃんと見えるようになる?

視力というのは、生まれてすぐから徐々に発達していくものです。生まれてすぐの赤ちゃんの視力は0・01~0・02程度、1歳で0・1程度、3歳で0・5~0・8程度で、個人差はありますが、4歳頃に視力1・0へと発達します。そのため、視覚の感受性が高い早期(視機能が発達できる時期)に治療を開始することが大切です(図2)。

視覚の感受性の強さは1歳18か月でピークを迎える。
図2 視覚の感受性期間

多くの例では視力の改善が期待できます。しかし10歳前後で視力の発達が止まり、治療に反応しにくくなってしまいます。

また、弱視治療を途中でやめたりしてしまうと、逆に視力が低下してしまう場合があります。治療終了後も1~2年は、視力の経過観察が必要です。

このように、弱視治療は早い時期に適切な治療を開始することが重要です。長期的な治療となるため本人だけではなく、ご家族のサポートも必要となってきます。お子さんの将来のためにも、弱視に対する理解を含め、一緒に頑張っていくことが大切です。

診療科紹介

当科で扱う主な疾患

小児眼科一般、弱視、斜視、白内障、緑内障、眼瞼下垂、睫毛内反症など

当科の特色

  • 当科は2001 年11 月の第1期オープンから診療しており、今年で20 年を迎えることができました。
  • 現在、眼科常勤医2人と非常勤医1人、視能訓練士6人が勤務しています。
  • 小児眼科の診断から治療まで、総合的に診療しています。
  • 名古屋大学、三重大学と連携し、難治症例に対しても特殊外来・手術などに対応しています。
  • 愛知県内には小児眼科を専門的に診療する医療機関が少ないため、多くの弱視・斜視など眼疾患の子どもたちが、当科に通院しています。
この記事をシェアする
この記事の内容